K・art ケイアート
(小細工職人のお店)
松本市笹部4-1-25
TEL・FAX 0263-27-5227
毎週木曜・第一日曜日定休
(この他出張作業・イベント等が有る場合
臨時休業あるいは営業時間変わる場合が御座います。ご了承ください)
open10:30 ~ close19:00
松本市笹部4-1-25
TEL・FAX 0263-27-5227
毎週木曜・第一日曜日定休
(この他出張作業・イベント等が有る場合
臨時休業あるいは営業時間変わる場合が御座います。ご了承ください)
open10:30 ~ close19:00
2009年04月27日
天井貼り付け完成!
最近どーも忙しく
いっぱいお仕事を頂くのでブログ更新が不定期すぎてしまいました。
今回完成した天井張り替えも本当は先週中に出来上がるはず・・・でしたが
お客様のありがたいお言葉を頂き「来週の頭くらいでもいいよ」
と、言ってくれたのでお言葉に甘えさせて頂きました。

この天井はベースとなっている部分と表面の布部分を分離出来ないので
仕方なく表面の布の上からレザー貼り付けしました。
(車によっては接着剤を塗った時点でベースと布部分がトルエンによって
分離してしまう場合が有ります)
この布部分は非常に接着剤を吸い込んでしまうので
あえて今回は、ハケでたっぷり接着剤を塗って
(一度染みこませてから時間を置き、貼り付け用の為にさらに塗り込みました)

で、ヒートガンを使いながらレザーを伸ばしたりしながら
完成したのが最初の写真です。
あとはお客様を待つのみ・・・・・・
余談ですがレザー貼り付け等の必須アイテム
「ヒートガン」

写真のように作業中だと地面に置くことも有るのですが
使った後たまーに目の届かない所に置いてしまうこともあり
手探りでヒートガンを探す時があります。
何年か前にそんな状況の時にやっぱり手探りしていたら・・・・・・

たまたまこんな所を持ってしまい
親指・人差し指・(ちょっとだけ)中指を大やけど
だって・・使った後電源を切ってもすごい熱いんですもん(使用時500度以上)
みなさん気を付けましょう!!!
いっぱいお仕事を頂くのでブログ更新が不定期すぎてしまいました。
今回完成した天井張り替えも本当は先週中に出来上がるはず・・・でしたが
お客様のありがたいお言葉を頂き「来週の頭くらいでもいいよ」
と、言ってくれたのでお言葉に甘えさせて頂きました。
この天井はベースとなっている部分と表面の布部分を分離出来ないので
仕方なく表面の布の上からレザー貼り付けしました。
(車によっては接着剤を塗った時点でベースと布部分がトルエンによって
分離してしまう場合が有ります)
この布部分は非常に接着剤を吸い込んでしまうので
あえて今回は、ハケでたっぷり接着剤を塗って
(一度染みこませてから時間を置き、貼り付け用の為にさらに塗り込みました)
で、ヒートガンを使いながらレザーを伸ばしたりしながら
完成したのが最初の写真です。
あとはお客様を待つのみ・・・・・・

余談ですがレザー貼り付け等の必須アイテム
「ヒートガン」
写真のように作業中だと地面に置くことも有るのですが
使った後たまーに目の届かない所に置いてしまうこともあり
手探りでヒートガンを探す時があります。
何年か前にそんな状況の時にやっぱり手探りしていたら・・・・・・
たまたまこんな所を持ってしまい
親指・人差し指・(ちょっとだけ)中指を大やけど
だって・・使った後電源を切ってもすごい熱いんですもん(使用時500度以上)
みなさん気を付けましょう!!!
Posted by 小細工職人 at
16:17
│Comments(0)
2009年04月23日
LEDポジション球
当店一番人気のLEDポジション球です。

このポジション球は仕入れればすぐに売れてしまって
バックオーダーが入っている状態です。
しかしこのポジション球は品物をそのまま仕入れて
販売しているのではなく
各材料を仕入れて当店で制作した後販売しています。
そこでどんな感じで作っているかのご紹介です。
写真は100円ショップのみで寄せ集めた
基板などを固定する物です。
(なんか変なオーラが漂っていますが・・・)
基板にLED、スイッチングダイオード、抵抗など半田付けして

組み終わった所で14.4vの電圧を入れ、点灯テストをしてから
ウエッジベースに仕込みます。

(点灯させている写真を撮りたかったのですが
LEDの光が強すぎてうまく写らなかったので
見たい方はお店まで足を運んでくだされば
展示してあります)
1個 750円(税込)・・・どぉ?素敵でしょ!!
このポジション球は仕入れればすぐに売れてしまって
バックオーダーが入っている状態です。
しかしこのポジション球は品物をそのまま仕入れて
販売しているのではなく
各材料を仕入れて当店で制作した後販売しています。
そこでどんな感じで作っているかのご紹介です。
写真は100円ショップのみで寄せ集めた
基板などを固定する物です。
(なんか変なオーラが漂っていますが・・・)
基板にLED、スイッチングダイオード、抵抗など半田付けして
組み終わった所で14.4vの電圧を入れ、点灯テストをしてから
ウエッジベースに仕込みます。
(点灯させている写真を撮りたかったのですが
LEDの光が強すぎてうまく写らなかったので
見たい方はお店まで足を運んでくだされば
展示してあります)
1個 750円(税込)・・・どぉ?素敵でしょ!!
Posted by 小細工職人 at
11:23
│Comments(0)
2009年04月20日
ホイールリメイク
お客様から今履いているホイールの
イメージチェンジがしたいという依頼が有りましたので
ご紹介します。

今回はスポーク部分の一部にガンメタのカッティングで装飾したいと思います。
まずカッティングを切らなければいけないので
貼り付け部分の寸法など計算したあとデーター作成して
コンピュータカットしていきます(この作業が一番時間がかかります)
そして出来上がった物がこちら・・・

これを貼り付け部分を綺麗に掃除した後
水貼りしていきます。

ずれないように、空気が入らないようにと慎重に・・・・・・・

で、完成がこちらです。

ホイールを買い換えるよりも安く
手軽にイメチェン出来ますので
皆さまもどうでしょうか?
(この方法はあんまりカーブがキツい所は無理ですが・・)
イメージチェンジがしたいという依頼が有りましたので
ご紹介します。
今回はスポーク部分の一部にガンメタのカッティングで装飾したいと思います。
まずカッティングを切らなければいけないので
貼り付け部分の寸法など計算したあとデーター作成して
コンピュータカットしていきます(この作業が一番時間がかかります)
そして出来上がった物がこちら・・・
これを貼り付け部分を綺麗に掃除した後
水貼りしていきます。
ずれないように、空気が入らないようにと慎重に・・・・・・・
で、完成がこちらです。
ホイールを買い換えるよりも安く
手軽にイメチェン出来ますので
皆さまもどうでしょうか?
(この方法はあんまりカーブがキツい所は無理ですが・・)
Posted by 小細工職人 at
11:48
│Comments(2)
2009年04月17日
内張天井張り替え
ステーションワゴン系をお乗りのお客様から
天井内張り張り替えのお仕事を頂きました。
いざ外してみるとでけぇ~~~っ

週末で材料が間に合わないので
来週材料を発注して施工したいと思います。
外したついでに、天井の防震も自分でしたいと言うので
材料を当店から購入してもらい
防震材の貼り方を小細工職人が教えながら
お客様自身で施工していました。(M様)

当店はDIY応援派ですので
(もちろん資材などは当店で購入してもらった場合なんですが・・・)
僕が分かる範囲でしたらお教えいたします。
天井内張り張り替えのお仕事を頂きました。
いざ外してみるとでけぇ~~~っ
週末で材料が間に合わないので
来週材料を発注して施工したいと思います。
外したついでに、天井の防震も自分でしたいと言うので
材料を当店から購入してもらい
防震材の貼り方を小細工職人が教えながら
お客様自身で施工していました。(M様)
当店はDIY応援派ですので
(もちろん資材などは当店で購入してもらった場合なんですが・・・)
僕が分かる範囲でしたらお教えいたします。
Posted by 小細工職人 at
18:04
│Comments(0)
2009年04月17日
2009年04月14日
スピーカーバッフル制作!
お客様にスピーカーを当店から購入してもらいました。
が・・・・買っていただいた物が少し大きくバッフルを入れないと
車に装着出来ませんでした。
そこで車に合わしたバッフル(今回の形はスペーサーと言った方が良いのかも)を
MDFと言う素材を切り出して制作しました。

今回の形は円形だけですので結構簡単に出来ました。
写真のこういう機械(自作でサークルカッターを作りました)で
板を切り出します。

切り出した後ネジ穴を開けて完成かと思いますが
なにせMDFは水に弱い・・・・・・
そこで小細工職人はFRPの樹脂を使います。
まず樹脂を入れた容器に(紙コップ)硬化剤をスポイトで計って入れます。
硬化剤の量が多すぎると発熱が多く早く固まってしまったり
少なすぎるといつまで経ってもベタベタ
きっちり規定量を入れます。

硬化剤を入れた後はしつこい位にまぜ・まぜ・まぜ・まぜ

その後はハケでまんべんなく塗り塗り
100円ショップのハケで十分です。
オートモービルサービス ツー・スタイルさんのお店に遊びに行った後
買ってきました。工場長さんコーヒー頂きました!

まんべんなく塗った後はアセトンでハケを洗浄しておきます。
安いハケでもしっかり洗浄しておけば何回でも使用出来ます

この後は一晩くらい放置プレイしておこう!!
が・・・・買っていただいた物が少し大きくバッフルを入れないと
車に装着出来ませんでした。
そこで車に合わしたバッフル(今回の形はスペーサーと言った方が良いのかも)を
MDFと言う素材を切り出して制作しました。
今回の形は円形だけですので結構簡単に出来ました。
写真のこういう機械(自作でサークルカッターを作りました)で
板を切り出します。
切り出した後ネジ穴を開けて完成かと思いますが
なにせMDFは水に弱い・・・・・・
そこで小細工職人はFRPの樹脂を使います。
まず樹脂を入れた容器に(紙コップ)硬化剤をスポイトで計って入れます。
硬化剤の量が多すぎると発熱が多く早く固まってしまったり
少なすぎるといつまで経ってもベタベタ
きっちり規定量を入れます。
硬化剤を入れた後はしつこい位にまぜ・まぜ・まぜ・まぜ
その後はハケでまんべんなく塗り塗り
100円ショップのハケで十分です。
オートモービルサービス ツー・スタイルさんのお店に遊びに行った後
買ってきました。工場長さんコーヒー頂きました!

まんべんなく塗った後はアセトンでハケを洗浄しておきます。
安いハケでもしっかり洗浄しておけば何回でも使用出来ます
この後は一晩くらい放置プレイしておこう!!
Posted by 小細工職人 at
17:26
│Comments(1)
2009年04月11日
そろそろ時期だしなぁー
今日は仕事も一段落してかなり時間が余ったので
愛車の整備をしてみようかなと思い前から不調だった
キャブのオーバーホールをしてみました。
整備は非常に簡単でしたのであえて写真は撮っていませんが
カブとの写真を一緒に撮って欲しいとういう
常連のKさんの写真を載せておきます
(顔は写してもいいが名前は伏せてねという要望で・・・うーん)

ついでに、はみ出しているエアークリーナーです
(もちろん小細工職人ステッカーも貼ってあります)

もう少し暖ったかくなったらツーリングにでも行こうかなー
愛車の整備をしてみようかなと思い前から不調だった
キャブのオーバーホールをしてみました。
整備は非常に簡単でしたのであえて写真は撮っていませんが
カブとの写真を一緒に撮って欲しいとういう
常連のKさんの写真を載せておきます
(顔は写してもいいが名前は伏せてねという要望で・・・うーん)
ついでに、はみ出しているエアークリーナーです
(もちろん小細工職人ステッカーも貼ってあります)
もう少し暖ったかくなったらツーリングにでも行こうかなー

Posted by 小細工職人 at
18:13
│Comments(0)
2009年04月10日
カッティングステッカー
小細工職人のお店ではカッティングステッカーも
1枚単位から制作・販売しております。
色々なステッカー(看板から車両用ステッカーなど・・)
を制作していますが中でも人気なのが携帯電話などにも貼れる位の
大きさのステッカーです。
僕のアイテムの「小細工職人」ステッカーを見たお客様が
こういうのが面白いんじゃないか、作ったのを売って欲しいなど
要望があるのでその中の一部を写真を載せます。
それがこちら

下品でごめんなさい
僕も毎日面白いことを探していますので
何か他に良いデザイン等のアイデア有りましたら
そっと教えてください。
1枚単位から制作・販売しております。
色々なステッカー(看板から車両用ステッカーなど・・)
を制作していますが中でも人気なのが携帯電話などにも貼れる位の
大きさのステッカーです。
僕のアイテムの「小細工職人」ステッカーを見たお客様が
こういうのが面白いんじゃないか、作ったのを売って欲しいなど
要望があるのでその中の一部を写真を載せます。
それがこちら
下品でごめんなさい
僕も毎日面白いことを探していますので
何か他に良いデザイン等のアイデア有りましたら
そっと教えてください。
Posted by 小細工職人 at
19:27
│Comments(0)
2009年04月09日
ドア内張張り替え
今回はドアの内装一部分の張り替えのお仕事が来ましたので
ご紹介します。(たまには小細工職人もまじめに仕事します)
この部分を純正の布からビニールレザーへの変更です。
まずは本体と変える部分を分離するためにカッターを使っていきます。

一週すると抜けました。(車種によっては数カ所だけ止まっている物が有ります)

古い布をはがしてボンドを使ってレザーを貼りますが
小細工職人は忘れっぽい所があり写真を撮り忘れてしまいました。
ごめんなさい
で、貼った後の画像がこちらです。

これを本体に戻します。
裏側をホットボンドで数カ所仮止めして一週シリコンで「ウニウニ、モリモリ」

後はシリコンが乾けば完成です。

今度は肝心な所も写真に写すよう反省いたします
ご紹介します。(たまには小細工職人もまじめに仕事します)
この部分を純正の布からビニールレザーへの変更です。
まずは本体と変える部分を分離するためにカッターを使っていきます。
一週すると抜けました。(車種によっては数カ所だけ止まっている物が有ります)
古い布をはがしてボンドを使ってレザーを貼りますが
小細工職人は忘れっぽい所があり写真を撮り忘れてしまいました。
ごめんなさい

で、貼った後の画像がこちらです。
これを本体に戻します。
裏側をホットボンドで数カ所仮止めして一週シリコンで「ウニウニ、モリモリ」
後はシリコンが乾けば完成です。
今度は肝心な所も写真に写すよう反省いたします
Posted by 小細工職人 at
09:40
│Comments(0)
2009年04月07日
くれくれ大臣!!
小細工職人は仲良くなったお客様によく言う言葉が
「何かいらない物があったらちょうだい」 です。
本当はいけないのですが、ついつい・・・・・
それでもらったのがこれ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
シートを変えてこれがジャマだ言うので遠慮無く!頂き!
やっつけ仕事ですが、木の枠を組んで
キャスターまで付けてしまいました。
車に乗っていると良さがあんまり気付かないのですが
こうして部屋に入れてみると超!!!!快適!
仕事をしようと椅子に座るとなぜかやる気が無くなる。
「これは魔性の椅子だなーっ」
っと訳の分からないことをつぶやきながら・・・
がんばって眠気と戦っています。
「何かいらない物があったらちょうだい」 です。
本当はいけないのですが、ついつい・・・・・

それでもらったのがこれ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
シートを変えてこれがジャマだ言うので遠慮無く!頂き!
やっつけ仕事ですが、木の枠を組んで
キャスターまで付けてしまいました。
車に乗っていると良さがあんまり気付かないのですが
こうして部屋に入れてみると超!!!!快適!
仕事をしようと椅子に座るとなぜかやる気が無くなる。
「これは魔性の椅子だなーっ」
っと訳の分からないことをつぶやきながら・・・
がんばって眠気と戦っています。
Posted by 小細工職人 at
10:51
│Comments(0)
2009年04月06日
こんな所をこだわるのか?
僕の昔からの友達が
なにやらキセルパイプにハマっているらしい・・・
そこでパイプに模様を入れたいといってきた。
サンドブラストで表面を削って模様だけ残したいと言うので

こんなようなステッカーを作って
なにやらキセルパイプにハマっているらしい・・・
そこでパイプに模様を入れたいといってきた。
サンドブラストで表面を削って模様だけ残したいと言うので
こんなようなステッカーを作って
貼ってみるとこんな感じ

当店にはサンドブラストの機械が無いので
持ってきた友人が勤めている会社でやってくるみたい・・・
出来上がりは後ほど(いつになることやら)
小細工職人はこんなことばかりやっています。
当店にはサンドブラストの機械が無いので
持ってきた友人が勤めている会社でやってくるみたい・・・
出来上がりは後ほど(いつになることやら)
小細工職人はこんなことばかりやっています。
Posted by 小細工職人 at
11:57
│Comments(0)
2009年04月05日
はじめまして。
本日からブログ始めました。
これからも趣味みたいな物をどんどんアップしていきたいと
思いますのでよろしくお願いします。
写真は小細工職人としてのアイテムのステッカーです。
これが結構好評なステッカーで
お店に来店して見つけた人には差し上げてるんです。
(その上に写っている物はLEDライトでこれも手作りです。
LEDで小細工もしていますので順次アップしていきたいと思います)
こんなことばかりしていますので
良かったらこれからもブログを見てやってください。

これからも趣味みたいな物をどんどんアップしていきたいと
思いますのでよろしくお願いします。
写真は小細工職人としてのアイテムのステッカーです。
これが結構好評なステッカーで
お店に来店して見つけた人には差し上げてるんです。
(その上に写っている物はLEDライトでこれも手作りです。
LEDで小細工もしていますので順次アップしていきたいと思います)
こんなことばかりしていますので
良かったらこれからもブログを見てやってください。
Posted by 小細工職人 at
17:34
│Comments(1)